1
洞爺湖サミットが近づき議長国として役割を果たしたい日本。地球温暖化問題が各国の利害にかかわり、また、気候の変化が深刻な被害をもたらし始めただけに今回のサミットには世界の目が注がれていますね。
私たち工務店にも省エネルギーに係る様々な施策や要求が突きつけられています。洞爺湖に合わせたように技術、融資、税などに国の施策が具体化し、既存住宅を含んだ住宅の省エネ化を一気に計ろうとしています。 OMソーラーに20年前から取り組んでいる私たちOM加盟工務店は、住宅の熱的環境や空気質のことをOMの三要素「・集熱・気密・断熱」から学んできました。今、この知識や実践が大いに役立ち、活きています。 住宅の省エネ化は断熱材を訳も分からず施工していた昭和40年代から始まった記憶があります。 壁、天井から始まった断熱化は少し遅れて床の断熱化と続き、家全体の断熱と強化されていきました。その後、気密の重要性が高まり北海道から高気密・高断熱の家づくりが広がりました。 日本の家は夏を旨とすべしと教えられてきた私たちはこの閉じる家に向かう流れにやや戸惑いました。 この頃、OM会員工務店の中で「開く家」なのか「閉じる家」なのかが議論されましたね。 その議論に皆がついていけたとは思いませんが、OM会員の多くは議論を通じて家のあり方を省エネから学んだ気がします。 かつてオイルショックで加速した住宅の省エネ化は、地球温暖化問題で絶対的?になり、高気密・高断熱で閉じる家が増えていくことになりました。 今日はEOM(住宅環境を自然エネルギーから研究している会社)の荏原さんと駒野さんが当社を尋ねてくれました。当社の室内環境データの解析にアドバイスを頂くためにおいでくださいました。ここからは荏原さんのお話と資料を参考に進めます。 高気密、高断熱の家はつくりてが十分な知識をもって正しくつくり、住まい手は十分な知識を持って正しく暮らすことを条件とします。それだけに高気密、高断熱の家には課題も多いということです。 気密が高まることは隙間がなくなることです。隙間がなるなると空気は一つところ(空間)に閉じ込められ移動しません。そして目に見えない水蒸気も同時に移動しなくなり、時に結露となって現れます。高気密・高断熱の家は空気と水蒸気の管理が宿命です。 ではどう上手にそれらと付き合うか・・・一言で言えば、空気と水蒸気を上手に移動させる、つまり換気するということになります。換気は機械的に行なう、或いは暮らし方で対処するなど基本的なことを理解、整理しなければなりません。 また水蒸気の量、相対湿度、温度の関係を理解すると結露発生の危険程度が見えてきます。 ![]() かつての隙間の多かった住宅では空気も水蒸気も自由に入れ替わってくれていました。結露は発生しない住まいです。朝がくれば窓を開け空気を入れ替える習慣があり結露を発生させない暮らし方もありました。 高気密・高断熱の住まいの暮らし方はここにヒントがあります。 「寒いから窓開けないで」「熱が逃げちゃうよ」・・・・・・から 「今日の外の香り(空気)はどうだい」「季節を家に迎えようね」・・・と ”正しく施工し、正しく暮らす”高気密・高断熱の家と向き合うこの基本を住まい手さんと共有していきたいと思います。 でも、省エネ住宅への選択肢は高気密・高断熱化の一辺倒でもいけないですよね。 先日、「断熱材を入れない家をつくりたい」そんなユーザーさんが見えました。「暮らし方を出来るだけ自然に任せたい」・・・ 住まいが多様化する中、あらためて日本人の暮らし方を見直し、見習い、実践したいとおっしゃる方からまた教えていただく。そんなハイホームスの近頃です。 ▲
by hiho-sugi
| 2008-04-10 23:54
| 環境
大沢ヴィレッジに向かう途中、第2東名の工事現場を潜り抜けていきます。現在、工事は葉梨川の上を渡る高架道を進めています。ガソリン税の行方が気になる中、土木工学を駆使し山や谷を切り開き第2東名は巨大な造形を競っています。
![]() 葉梨川の辺は春は桜の花、秋は彼岸花が咲き乱れ季節を目いっぱい表します。 昨年は見られなかった第2東名のある葉梨川が今、登場です。 ▲
by hiho-sugi
| 2008-04-09 23:43
| 景観
1 |
カテゴリ
全体 お風呂 車 雨水 景観 秋 生け花 春 心 地域コミニュティ 現場 講演会/研修会 季節 あんこ 食 環境 家づくり 地元 学ぼう 森 事務所 疲労 OMソーラー 地球環境 地域型住宅 ネットワーク リフォーム 地球環境 繋ぐ ターニングポイント 大切なものを残す 太陽エネルギー 畑・野菜 窓 研修会/会合 植栽 地震・津波 勉強会 パッシブデザイン 職人さん/クラフトマン 見学会 家具づくり OMソーラーを勉強する 生活を楽しむ ホタル 育家・家守り 力を合わせる 育暮家 大井川の森 大沢 庭 パッシブデザイン 木の家 省エネ 夏 1985運動 沖縄 古民家 経営理念 暖かく 文明と文化 ヨーロッパ 家 感謝 健康 あったかい エネルギー自給住宅 未分類 以前の記事
2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 フォロー中のブログ
ニュースな出来事ピックアップ 大井川の木で家をつくる会 「人と地球にやさしい建築... スタッフの写真日記 実況家づくり現場見聞録 住を楽しむ育暮家情報交換会 大沢ビレッジふるさと発見物語 太陽の住む・小さな家 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||