1 ![]() 9月17日のForward to 1985 energy Life 運動の大集会が近づいています。 大集会の会場は名古屋です。 育暮家ハイホームスの「パッシブデザイン」の指南役の野池政弘さんが 言いだしっぺで事務局も担当しています。 建築関係の方はもちろんですが、ぜひ一般方にも多く参加していただきたいなあ と思っています。 この運動のきっかけは3.11にあります。 もっと考えてみよう。自分が、みんなで出来ることを・・・ここが原点です。 国でやることも多いけど時間がかかる。 家庭、住まいや家づくりでやれることがあり、それは今からでもきる。 この夏、家庭での省エネ(節電)は20%を超えて達成していると 新聞は伝えています。確かに早いですね。 Forward to 1985 energy Life ではさらに家庭での電気と総消費エネルギーを 各地域の家庭での平均数値の半分にしようというものです。 そうするとちょうど1985年ごろのエネルギー消費になるのですね。 ![]() 調べてみれば結構1985年代のエネルギー消費で暮らしている人も 多いんです。ということは・・・エネルギーをたくさん使っている家庭が ちょっと努力すれば結構いい線に行きそうかなとも思います。 こまめな節電だけでは50%省エネは不可能ですね。 そこにパッシブデザインや省エネ設備を加え目標に向かうのです。 私たちが職能を活かし住まい手さんと一緒になって 目標に向かう・・日本各地にそんな姿がいっぱいになる。 野池さんは「言いだしっぺのコメント」として書いています。 たとえば10年後。 日本という国はすごい。国民全体で、家庭から省エネ、省電力消費を 進めて復興し、究極の省エネ社会をつくりだした。 そして何より素晴らしいのは、 日本人がとても幸せに見えることだ。 と。 ▲
by hiho-sugi
| 2011-08-25 08:25
| 1985運動
地産ECO・・・とてもいい響きです。
本日、㈱断熱職人界 の小泉さんの案内で地元岡部に工場がある 世界的な会社、相川鉄工さんにお邪魔した。 実は名古屋の阿部建設さんから声をかけてもらって 今日の訪問になった。 見学したのは新聞紙を粉砕して断熱材とする機械だ。 相川鉄工さんの得意分野は製紙機械、その技術を活かして セルロースファイバー断熱材を作る機械を提供して頂こうと 小泉さんは奔走しているとのことだ。 その発想のコンセプトは”地産エコ”。 地元の原料で地元で生産し消費する。 地元で収集した古紙を地元で再利用する、 これが地産エコの発想。 納得です。 まずは機械はこんな感じ。紙を入れて粉砕させる。 ![]() こうなって出てくる。 ![]() 内部はこんな感じ。 ![]() 両側からの刃物が古紙を粉砕していく。 40坪の家でこのセルロースファイバーは約1ton使われる。 家一軒で1tonの古紙が必要になる計算。 紙の断熱材の普及はかなり進んでいる。 エコ度も受けているようだ。 地元で集めるこの物語性も時代に合う。 近年、紙(新聞)離れで古紙の回収も少なくなってきたと聞く。 でも、住宅の断熱材資源としての古紙は十分にある。 地元、相川鉄工の技術で素晴らしい機械が出来上がる予感がする。 まさに地産エコの完成だ。 これは工場の外に出た時の風景だ。 ![]() 民家を挟んだ工場だが周りに溶け込んでいる。 これも地産エコの条件だろう。 ▲
by hiho-sugi
| 2011-08-11 23:00
| 地元
我が家には約1トンの雨水を溜めている10個の水槽(排水枡の利用)
があります。 ![]() 駐車スペースの下に埋め込んだ10個の枡をつなげた枡群です。 そこには建て屋の樋から雨水が集まってきます。 それぞれの枡には役目があります。 ![]() ・ただ溜める枡・ごみをわける枡・砂と砂利でろ過する枡・打ち水用集水枡(ポンプで蛇口へ) ・墨でさらにきれいにする枡・最後のオーバーフロー枡。 こんなつながりになっています。 ![]() ![]() 我が家ではこれを「我が家のパーソナルダムシステム」と呼んでいます。 かっこいい呼び名だと、自分で納得。 庭の打ち水、庭木への水やり、洗車に十分の量です。 (怠け者の私にはあまりある水量です) 大雨が降ると一気に雨水が流れ込み、いくつかのふたを持ち上げて しまいます。 これをみると「おっつ、水が元気だ」とうれしくなります。 水不足から雨水利用を積極的呼びかける時期もありました。 今は、太陽光、電気に話題が集中しています。 今年は7月も雨が多く?水不足が話題になりません?が いざという時にこのパーソナルダムが生きないかなと思っています。 枡をのぞいてみるとろ過の効果が出ています。 最後の枡の水は見た目、透きとおっています。(左下が最終枡) トイレの水には十分です。 ![]() この駐車スペース活用パーソナルダムの普及を なんて考えた時期もありましたが パーソナルのまま終わりそうです。 でも、でも、なにもせずにいても(怠け者ままでも)文句も言わずにたまってくれる 雨水君には感謝の気持ちがわいてきますよね。 ▲
by hiho-sugi
| 2011-08-04 09:23
| 雨水
パッシブデザインの要素に「自然との応答」”通風”があります。
出来るだけ自然な風をとりこむ家づくり、さらに大事になっています。 通風対策で大事なのは窓の計画、風をとりこみ流れをつくる。 断熱気密が強化されるほど、通風の役割が増えていきます。 この時期の通風は出来たら温度の低い風のほうが ありがたいですね。 それには家の周りの環境が大きく左右します。 家の周りが植栽、土に囲まれていると温度が上がりにくいのですが、 コンクリートの土間やデッキでは 熱の反射や蓄熱で家の中に風と共に熱も侵入してきます。 家の周りをもう少し広げると ![]() こんな風景もあります。(通勤途中の風景です) 日本の緑の風景です。いですよね。 周りの緑は気持ちのいい風景をつくってくれることとあわせ パッシブデザインを支えてくれます。 地域で温度を下げる役目を担ってくれるからです。 この恩恵は田んぼを繋いでくれてる人がいるからですね。 でも、採算、従事時間、道具、知識などから 小さな兼業農家の後継者問題は進行しています。 将来まで緑の風景が保障されているわけではありません。 それだけに今ある緑の田んぼとその田んぼを維持している 方々に本当に感謝いたします。 休耕して数年、私の家の小さな田んぼは雑草対策に追われています。 水を入れたり、干したり・・・・・ ![]() ![]() 「そのエネルギーがあったらお米をつくりなさい。」そうですね。 ▲
by hiho-sugi
| 2011-08-01 08:45
| パッシブデザイン
1 |
カテゴリ
全体 お風呂 車 雨水 景観 秋 生け花 春 心 地域コミニュティ 現場 講演会/研修会 季節 あんこ 食 環境 家づくり 地元 学ぼう 森 事務所 疲労 OMソーラー 地球環境 地域型住宅 ネットワーク リフォーム 地球環境 繋ぐ ターニングポイント 大切なものを残す 太陽エネルギー 畑・野菜 窓 研修会/会合 植栽 地震・津波 勉強会 パッシブデザイン 職人さん/クラフトマン 見学会 家具づくり OMソーラーを勉強する 生活を楽しむ ホタル 育家・家守り 力を合わせる 育暮家 大井川の森 大沢 庭 パッシブデザイン 木の家 省エネ 夏 1985運動 沖縄 古民家 経営理念 暖かく 文明と文化 ヨーロッパ 家 感謝 健康 あったかい エネルギー自給住宅 未分類 以前の記事
2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 フォロー中のブログ
ニュースな出来事ピックアップ 大井川の木で家をつくる会 「人と地球にやさしい建築... スタッフの写真日記 実況家づくり現場見聞録 住を楽しむ育暮家情報交換会 大沢ビレッジふるさと発見物語 太陽の住む・小さな家 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||